意思力節約:消耗品ストック管理

f:id:mamamikke:20210317085203j:plain

 

消耗品のストック数、どのように管理していますか?

無くなってから買いますか?

それともある程度の数まで減ったら補充しますか?

 

私は後者の「ある程度の数まで減ったら補充」派なのですが、

「ある程度の数」が分からなくなってしまい、

つい買いすぎて収納からあふれてしまったり、

買うのが遅れてしまうことが多々。

 

同じような方、いらっしゃいませんか?笑

 

得手不得手の1つなのだと思いますが、

ストック管理が苦手な方には

これからご紹介する方法をおすすめしたいです。 

 

それはストック定数を決めること

 

 

 

消耗品は月1のamazon定期便、

食料品は週1の生協で在庫を管理しています。

家庭で使用する消耗品を

それぞれの収納している場所に応じて

収納扉の裏に定数を明示しました。

 

洗面所には洗面台の鏡裏収納やリネン庫(タオル類の収納場所)に

ストックを保管しています。

洗面所には衛生用品類を多くストックしています。

腐らないから・・とつい買い込みがちで収納がパンクすることが

多々あったので

ストック定数を決めることで安定したストック数を保つことができました。

 

洗面台鏡裏収納の扉裏↓

f:id:mamamikke:20210317083822p:plain



洗面所リネン庫の扉裏↓

f:id:mamamikke:20210317084111p:plain

 

次に冷蔵庫のストック定数。

 

冷凍庫は日持ちするものを多く持っておくと安心・・・と

買い込んで詰め込みがちなので

必要十分な量を決めておくことで買いすぎを防ぎます。

 

冷凍庫引出し↓

f:id:mamamikke:20210318084442j:image

チルドルーム↓
f:id:mamamikke:20210318084438j:image


マスキングテープに項目と個数をそれぞれ分けて貼り付けています。

 

マスキングテープに書いている理由は

どこにでも貼って剥がせるため。

 

テープを分けている理由は

定数はライフスタイルの変化に応じて増減する可能性があり

気軽に書き換えられるようにするため。

 

そして、ストックの収納場所を確認すると

同時に定数が分かるようにしている点が

ポイントだと考えています。

 

 

この作業によって

消耗品がいくつ常備されていれば家庭が回るのかを可視化し、

現状のストック量と定数を比較して

不足する分だけ機械的に購入するだけで
良いので意思を使わずに済み、

無駄買いが防げています。

 

小さな初期投資ですが、

後までずっと効果が続く方法です。

私のように消耗品ストック管理が苦手でつい買い込んだり、

少なすぎたり、ストックが安定しない方にとってもおススメです!